大字名
あて字
説         明
やぐま
矢 熊
 『増訂豆州志稿』に、「文禄四年(一五九五)『荒間帳』に豆州狩野之内矢熊村、その他の記載も皆同じ」とあり、はやくから現字名が使われていました。
 矢熊とは『豆州志稿』に、「山隈」、『増訂豆州志稿』に「地形により、谷隈であろう」としるしています。隈は「ものかげ」や「すみ」の意味であるから、山隈は山裾、谷隈は谷裾で、「やぐま」は山や谷の裾の地と考えられます。
 後世に、この「やぐま」の発音にあて字したものが矢熊(または弥熊)であり、狩猟民族が矢で熊を射て生活をしていた原始社会だった、とまでは考えなくても良いようです。
小字名
あて字
説         明
みやのまえ
宮ノ前
田畑、民家。山林、子ノ神社(現矢熊神社)周辺の土地。
ほりのもと
堀ノ元
田畑、民家。明治のはじめにつけた字。堀江姓が多く、堀江の元の意味か。
こうやのした
紺屋ノ下
田畑、民家。この地の上段にかつて紺屋があった。
むかいだ
向田
田畑、民家。かつて下り沢がこの地の前を流れ、川向こうの田の意味。
くりはら
栗原
民家。石ころ(グリ)が多く、グリ原の意味か。温泉の源泉がある。
いまだれ
今垂
山林、畑、民家。江戸時代、雲金と山境争いがあった。由来は不明。
ぶたい
舞台
田畑、民家。近くに稲荷神社、金山神社があり、祭りの踊り場であった。
きたのまえ
北ノ前
田畑、民家。鈴木家の旧宅を北と呼んでいた。その前の土地の意味。
みなざわ
皆沢
民家、畑、真正寺、集会所。すべて沢の意味。用水の取入口が多い。
なかむら
仲村
民家、田畑。村の真ん中に位置する地域。
いとうみち
伊東道
民家、田畑。かつて山越えし伊東へ通じていた道があり、その入口付近。