ここにお届けするのは天城山からの「森の風」。私たちの天城湯ケ島町は、伊豆半島の中央部に位置し、森と温泉に代表される豊かな自然に恵まれた町です。
 昔から多くの文学者に愛され、多くの名作がこの町から誕生しています。
 清冽な狩野川の源流、山々を彩る桜の季節に新一年生の明るい歌声が聞こえる、そんな町天城湯ケ島町です。


町にゆかりの主な文人墨客

氏    名 出身地          町  で  の  活  躍
川端 康成 大阪 大正7〜昭和2年春湯本館に滞在。「伊豆の踊子」を執筆した。
横光 利一 東京 天城の猪狩が作品のテーマとなった「寝園」を昭和7年に発刊した。
若山 牧水 大阪 大正9以後吉奈、湯ヶ島、船原を多く訪れた。山桜33首は晩年の代表作。
北原 白秋 鎌倉 大正9〜11たびたび吉奈、湯ヶ島を訪れ、「渓流唱」37首を作った。
齋藤 茂吉 東京 昭和9年嵯峨沢温泉を訪れ、歌集「白桃」に14首を収めている。
梶井基次郎 埼玉 昭和2年、湯川屋に1年4カ月滞在。「闇の絵巻」「交尾」など名作を遺す。
三好 達治 東京 梶井・川端のゆかり。「測量船」に湯ヶ島の詩を多く遺す。
林 扶美子 新宿 昭和15年「魚介」は木太刀温泉が舞台。
尾崎 士郎 大田区 川端康成のゆかり。湯ヶ島の生活を題材にした作品が多い。
室生 犀星 東京 吉奈温泉・東府屋を数多く訪れた文人。
井上  靖 湯ヶ島 3歳から小6までを当町で過ごす。「しろばんば」など郷土の作品多い。
島崎 藤村 長野県 明治42年落合楼に宿泊。この思い出を「旅」に書き記している。
与謝野晶子 港区 昭和10年「流星の道」より天城2首。船原〜土肥方面を訪れている。
志賀 直哉 渋谷 吉奈温泉を愛した。「東府会」のリーダー
木下杢太郎 伊東 明治44年8月落合楼に滞在。「浴泉歌」10編中7編は湯ヶ島で作る。
後藤 江村 町内 日本童話協会会員。小中学校長も歴任。「山峡少年記」など著書12巻。
穗積  忠 大仁 白秋門下。「叢」「猪狩の歌」43首を歌い上げる。
木下 順次 東京 昭和29年以後毎年白壁荘にて執筆。「子午線の祀り」もここで出来る。
古見 豆人 町内 「大富士」を主宰。俳句の他に「坂田金時」「江川太郎左衛門」なども。
田山 花袋 東京 明治42年湯ヶ島に島崎藤村と宿泊。思い出を「伊豆の旅」に書く。
武者小路実篤 東京 明治42年湯ヶ島温泉に宿泊。
柳田 国男 京都 明治43年湯ヶ島温泉に宿泊。50年前の伊豆日記を遺している。
宇野 千代 山口県 湯ヶ島時代は尾崎士郎と夫婦。この間の事情は人生劇場にもある。
萩原朔太郎 群馬県 川端康成のゆかり。昭和2年夏、湯ヶ島温泉に滞在。
与謝野 寛 東京 「白桜集」に晶子とともに、嵯峨沢温泉の歌を遺している。
島木 赤彦 長野県 大正11年弟子たちと船原峠越え。ここで得た40首が最後の歌集。
水原秋桜子 東京 浄連の滝を詠んだ俳人。湯ヶ島温泉に泊まって「玄魚」に収める。
五所平之助 三島 昭和8年最初に映画化された「伊豆の踊子」の監督。三本松に句碑。
松本 清張 福岡県 白壁荘をたびたび訪れている。「天城越え」は伊豆の踊子とちがった趣。
小田切進 東京 昭和の森文学館を中央に紹介。30年代後半から当町にゆかりあり。
淀野 隆三 東京 梶井のゆかり。川端を「親切な人」と梶井が淀野に紹介する。
広津 和郎 藤沢市 吉奈温泉を愛した志賀直哉を囲む「東府会」のメンバー
安部龍太郎 東京都 日本経済新聞に当町の文学を紹介した、新進気鋭の作家。