西村愿定画伯 略年譜
1915年(大正 4) 東京都小石川に生まれる。
1939年(昭和14) 東京美術学校油画科卒業。
その後、光風会、日展等に出品、光風会賞特選、菊華賞受賞
1947年(昭和22) この時期から、資生堂画廊、大阪梅田画廊、銀座日動サロン
高島屋、西武渋谷店、渋谷東急サロン等で数回個展及びグル
ープ展を開催。
1955年(昭和30) 歌舞伎座にて水谷八重子主演「お蝶夫人」の舞台装置、美術
一切を担当。
1958年(昭和33) 天城観光協会の観光ポスター「淨連の滝」の原画を執筆。
1961年(昭和36) NHK「夜のしらべ」のタイトルデッサンを1年間担当。
油絵の基礎技法」「人物画の描き方」「風景画の描き方」
その他を出版。

日本経済新聞文化面の「美の美」を数回にわたり執筆。
1962年(昭和37) 昭和37年、昭和43年、昭和56年日展審査員となる。
1976年(昭和51) 淡彩デッサン集「西欧に光りを求めて」を刊行。
1982年(昭和57) 天城湯ヶ島町滑沢に建立する「井上靖詩碑・猟銃」を設計。
1986年(昭和61) 西欧随想「たった一人のエトランゼ」を刊行。
1987年(昭和62) 警視庁より110番通報功労者に贈る記念品・絵陶板「し
たしみ」の原画を執筆。
「天城画帖」を発刊。
昭和39年より欧米への外遊数度に及ぶ日展評議員・光風
会評議員

1993年(平成 5) 逝去。享年78歳。

 西村愿定画伯は、大正4年(1915)東京小石川に生まれました。彼と伊豆との関わり合いは、旧制中学を出て、研究所に通っていた頃に始まります。当時、研究所のデッサン仲間3人で、沼津から伊豆西海岸を徒歩で縦走し下田まで行こうと計画をたてました。
 その目は、東京駅から夜行で沼津に着き、三津浜を通り南下しましたが、風になびいた茅、幾重にも重なる山並みや駿河湾をはさんでの富士山などの美しい景色にみとれ、達磨山付近で道に迷い、歩きまわった末、夕闇のせまる頃、夜行での寝不足やスケッチブック等が入った重く肩にくいこむリュックサックを背負い、その上空腹で戸田にたどりつきました。
 その日は、土肥町まで行く予定でしたが、土肥だと思っていたのが戸田でした。結局徒歩での縦走をあきらめ、汽船で下田に直行しました。
 その後、美術学校へ入学し、スケッチのため何回か伊豆を訪れていますが、その時の思い出は、強烈な印象として残りました。
 昭和14年東京美術学校油画課を卒業後、光風会、日展等に出展し、光風会賞、特選、菊華賞等を受賞しました。
 昭和22年から資生堂画廊、大阪梅田画廊、銀座日動サロン、高島屋、西武渋谷店、渋谷東急本店等で数回個展やグループ展を開催し、好評を得ました。
 昭和30年歌舞伎座での水谷八重子主演の「お蝶夫人」の舞台装置、美術一切を担当しています。
 この頃、ある新聞社主催の「天城山系自然観察隊」のメンバーに加わり、3泊4日で天城山系を詳しく見てまわりましたが、これがきっかけで地域の旅館の主人らと知り合います。
 天城湯ヶ島町との関わりは、これが縁で、昭和33年狩野川台風が伊豆地方を襲う直前、天城観光協会の依頼により、観光ポスター「浄蓮の滝」の原画の執筆をしています。以来「浄蓮の滝」「昭和の森」「天城山」「狩野川」「滑沢渓谷」「国士峠」等を素材に、次々に多くの作品を描き続けました。
 また、井上靖の若き時代の文壇的処女作「猟銃」の詩文を刻んだ「井上文学碑」の設計をしています。
 彼は、この依頼を受けたとき、この地にある若山牧水や、与謝野晶子の歌碑、川端康成の文学碑「伊豆の踊子」等を見てまわりましたが、それらは天然の石や岩を基盤としたものがほとんどであり、参考にはなりましたが、猟銃のイメージとしては、意にそわないものでした。
 彼は、猟銃のもつ鉄の肌を強く感じて、その鋼の冷たさをどこかに象徴させ天城の自然の風の中に溶け込めるシルエットをイメージし、これまでにない斬新的な碑を設計しました。
 この文学碑は、天城湯ヶ島町の昭和の森を少し上がった、滑沢の入沢橋のたもとに建っていますが、その出来ばえは、井上靖が「碑の建てられた場所も素晴らしいが、新しい感覚の文学碑でとてもうれしい。」と感嘆されるものでした。
 また、天城湯ヶ島町を中心とした作品を「天城画帖」にまとめていますが、この中で、石川さゆりの、隠しきれない移り香がで始まる「天城越え」は、作詞家の吉岡治と作曲家弦哲也の2人が白壁荘に泊まりつくったものですが、この歌を聞くと、特に九十九折り、浄蓮の滝、のくだりでは、浄蓮の滝への思い出が強く、他国の滝と違って妖しい響きがあってたまらなく好きであり、また、「天城を越える」という言葉にもロマンの含みがあって好きだと述べています。
 彼は、地域振興の面にも大きな寄与をしています。山葵、椎茸のほかにもう一つ「天城でなければ」という目玉があってもいいのではないかと、自分の作品の中から幽玄的な      「浄蓮の滝」天城の秘境ともいえる「滑沢渓谷」春の新芽に彩られた「昭和の森」と「浄蓮の春景」一面茅に覆われた尾根の続く「国士峠」の5点を選び湯呑の図案として5点1セットとして売り出し好評を得ています。
 このように、絵画等を通じて地域を広くPRするとともに、100号の大作「月下競艶」など数々の名画を町に寄贈し、文化の向上に寄与しました。
 平成5年10月18日逝去。享年78歳。日展評議員、光風会評議員