26夜さん

  船原の地方には、26夜講の供養等が、山中のところどころに残っています。
 これは、陰暦7月26日の夜半に、三体に現れる月を瞬時に拝む行事で、古老は「26夜さん」と言って、1年1度の珍しい集まりです。
 里人はこれを三尊仏の姿と見て、中央を阿弥陀如来、左右が観音菩薩、勢至菩薩と言って礼拝します。また、三神が飛揚するとも、愛染明王の縁日とも言われています。
 一方、月に向かって同じ方角の矢熊地区にも、26夜講があり、地区内の天子山の頂から東京湾方向に三体の月を見るそうです。こちらは、状況によっては三対のひと
つが横になることもあり、その状況は帆掛け舟のようだ、と古老は話しています。
 この行事は江戸時代には盛んに行われていたようで、歳時記や芭蕉の句にも見えています。年に一度のこの不思議な日には、各人が夜食の料理を重箱や丼に入れ
て携え集まり、念仏やご詠歌を唱え、世間話に花を咲かせて時の来るのを待ちます。月のよく見える高所、寺の庭とか26夜塔の場所に敷物を用意し、東方の山の頂に上る月を今か今かと待ち焦がれています。矢熊地区は、これに登山(ハイキング)が加わりますので、かなりの疲労感を持って月を待ちます。
 三対が見えるのはほんの一瞬で、この時期を逃すと、次のチャンスは一年後ということになります。この瞬間に人々は一斉に念仏を唱え礼拝し、無病息災・身体健全を
祈願するそうです。三体が消えると月は何事もなかったように一体となり、人々は夜座をといて、夜明けを向かえ解講します。
 一刻を拝む珍しい月待ちの行事で、当地方には古くから伝わっている楽しい集いであったようです。
 今は、古いしきたりや年中行事も私たちの生活から離れ、次第に忘れられていくようですが、祖先の残してくれた、よい習慣や民間信仰は、形を変えてもこの心は未来に残したいものですね。