大滝の由来

 大滝(おおたき)区は、江戸前期までは、現在の宿(しゅく)区と同じ区域だったようです。
 湯ケ島区内の現行政区には、それぞれの地区の神社が存在しますが、大滝にはなく、宿と同じ天城神社を鎮守としています。そして、宿区と同様、自動車による天城峠越えが一般的になる昭和初期まで、峠をひかえての宿場的な機能をそなえた集落でした。
 大滝という地名は、三階瀑(さんがいのたき)といわれた浄蓮の滝、および上部の2つの滝によると思われます。現行行政区は、峠寄りに茅野(かやの)という属里ができて後に定まったと言われています。