大字名
あて字
説         明
やぐま
矢 熊
 『増訂豆州志稿』に、「文禄四年(一五九五)『荒間帳』に豆州狩野之内矢熊村、その他の記載も皆同じ」とあり、はやくから現字名が使われていました。
 矢熊とは『豆州志稿』に、「山隈」、『増訂豆州志稿』に「地形により、谷隈であろう」としるしています。隈は「ものかげ」や「すみ」の意味であるから、山隈は山裾、谷隈は谷裾で、「やぐま」は山や谷の裾の地と考えられます。
 後世に、この「やぐま」の発音にあて字したものが矢熊(または弥熊)であり、狩猟民族が矢で熊を射て生活をしていたの原始社会だった、とまでは考えなくても良いようです。
小字名
あて字
説         明
みやのまえ
宮ノ前
田畑、民家。山林、子ノ神社(現矢熊神社)周辺の土地。
ほりのもと
堀ノ元
田畑、民家。明治のはじめにつけた字。堀江姓が多く、堀江の元の意味か。
こうやのした
紺屋ノ下
田畑、民家。この地の上段にかつて紺屋があった。
むかいだ
向田
田畑、民家。かつて下り沢がこの地の前を流れ、川向こうの田の意味。
くりはら
栗原
民家。石ころ(グリ)が多く、グリ原の意味か。温泉の源泉がある。
いまだれ
今垂
山林、畑、民家。江戸時代、雲金と山境争いがあった。由来は不明。
ぶたい
舞台
田畑、民家。近くに稲荷神社、金山神社があり、祭りの踊り場であった。
きたのまえ
北ノ前
田畑、民家。鈴木家の旧宅を北と呼んでいた。その前の土地の意味。
みなざわ
皆沢
民家、畑、真正寺、集会所。すべて沢の意味。用水の取入口が多い。
なかむら
仲村
民家、田畑。村の真ん中に位置する地域。
いとうみち
伊東道
民家、田畑。かつて山越えして伊東へ通じる道があり、その入口付近。
  
古老の語る矢熊

 矢熊には八つの川があります。そして、畑や水田も大変多い地区です。
 昔の人々は畑のことを「ま」、水田のことを「く」と呼んでいました。これに八つの川の「や」を合わせて、集落を「やくま」と呼称していたと考えられます。
 村落が全国的に出来たのは足利時代中期と言われていますが寛政(江戸時代)の頃には40戸あったと言われています。この頃の人々は牛を使い、農作業を行っていました。牛も家族同様に扱われていた訳です。
 現在のお寺は、江戸時代中期に出来たそうです。
 矢熊に多い堀江一族の先祖は、大仁町田京からの開拓者であろうとのこと。また、勝又という姓は、御殿場から来たという説もあります。
 矢熊には縄文式土器や弥生式土器の出土もありました。これは、地区の歴史が古いことを証明しています。この縄文や弥生式土器は、昭和7年の道路工事により出土したものです。